TOY SAUNA DAYS | Vol.1 おうちサウナで始まる一日

TOY SAUNA DAYS | Vol.1 おうちサウナで始まる一日

おうちサウナ「TOY SAUNA」をご自宅に導入されたReikoさんに、ご自身のサウナ経験から導入の経緯、導入してみての感想をインタビューしました。

インタビューに答えてくれた方: Reikoさん(以下Reiko)
友人の影響で5~6年前からサウナを利用しはじめる。フリーランスで日々忙しいため、サウナは好きだけど頻繁に行けないのが悩みだったときにTOY SAUNAに出会う。

インタビュアー: Narumi
夫と息子2人の4人家族。夫がサウナ好きで自宅サウナ導入を検討した経験あり。お気に入りハウスの雰囲気が壊れてしまいそうで、なかなか導入に踏み切れない。



----------------------------------------------------------------------------------


リフレッシュしたいときに思い浮かぶもの、それがサウナ。

NarumiReikoさんは、TOY SAUNA導入前はどれくらいの頻度でサウナを利用していたんですか?

Reiko多くて週1回、月に2~3回くらいですね。

Narumi色々なサウナに行ったりするんですか?

Reikoよく行くサウナは決まっているんですけど、特に強いこだわりはないです。

ただ、旅行先の温泉にサウナがあれば入るし、サウナに入ったときのいわゆる「整う」感覚は好きですね。

Narumiなるほど、サウナを極めているというよりは、適度にサウナ体験を楽しんでいるタイプですね。どういうときにサウナに入るんですか?

Reiko一番は、仕事明けのリフレッシュしたいときにサウナが頭に浮かびます。昔は、リフレッシュといえばお酒を飲むことだったんですけど、翌日の疲労や睡眠の質の低下などが気になり始めて。

友人に誘われてサウナに入ってみたらすごく気持ちよくて体もシャキッとするし、よく眠れることが分かって、それからリフレッシュといったらサウナという感じになりました。

 

大好きなおうち時間をもっと充実させる、おうちサウナ。

 

Narumiおうちサウナに興味を持ったきっかけを教えてもらえますか?

Reiko私、自宅で過ごす時間がすごく好きなんですよ。自分の家にサウナがあるってめちゃくちゃ贅沢だなと憧れていました。

あと家にサウナがあったらすぐ入れるというのも魅力ですよね。特に女性はサウナ前後の身支度が面倒だなというときがあるじゃないですか。

Narumiめちゃくちゃありますね(笑)。

Reiko身支度をしてサウナに向かって、せっかく来たし3回くらいはサウナに入って、ついでにご飯も食べちゃって、また身支度をしてから帰る…となると、かなり時間も使うし、本当に疲れているときは面倒だなと思ってしまって。

サウナに行きたいけど行けないということがあったとき、家にあればなと考えていました。

Narumi温泉やサウナは、半日がかりのイベントになってしまいがちで、それがネックになるときがありますよね。

他社からも自宅におけるサウナが発売されている中で、TOY SAUNAを導入した決め手は何だったんでしょう?

Reiko私が見た他の自宅用サウナは、サイズが大きくて値段もかなり高額、設置に工事が必要なものでした。賃貸に住んでいるので工事も難しいし、なかなか今の生活だと置くのが難しくて。そんなときにTOY SAUNAに出会ったんです。

Narumi他を上回る、導入しやすい魅力があるんですね?

Reikoまずは、価格ですね。頑張れば手が届く、高価格帯の家電くらいの価格だったので、サウナと考えたらお手頃だなと思いました。

工事も必要ないので賃貸でも問題なく設置できましたし、必要なものは一式セットになっているので、届いたその日に使えるというのもすごく魅力的でした。

NarumiTOY SAUNAはご自身で組み立てが必要とのことですが、設置の難易度はどうでしょうか?

Reiko組み立ては一人で行ったんですが、思ったより簡単でした。組み立て方の動画もありましたし、釘とかネジは基本なくてパズルのようにパーツをはめこむだけで完成する仕組みなので、女性一人でも重いものを運ぶのことに抵抗ない方でしたら1時間ほどで組み立てられると思います。

組み立てが簡単な分、解体も簡単なので、引っ越しの時も便利そうだと思いました。

Narumi工事不要、しかも女性一人でも組み立てられるというのは手軽ですね!

Reikoかわいらしいデザインで圧迫感がないのに中は結構広いところもお気に入りです。


独特のパーツで、パズルのように組み立てられる

 

手軽に気軽に好きな時に。ちょこっとサウナがちょうどいい。

 

Narumi自宅にサウナがある生活が始まって、どのような変化がありましたか?

Reiko一番うれしいのは朝サウナに入れることです。

寝ている間のクーラーの冷えと低血圧で朝だるいことがあるんですが、そういう時に朝サウナにちょっと入るだけで体が温まり元気になるんですよ。

Narumi朝からサウナに入れるなんて贅沢!

Reikoサウナが90℃に温まるまで1時間くらいかかるので、朝起きてすぐにスイッチを入れて、水分補給したりストレッチしたりして過ごして、温まったら15分くらい入っています。平日はそのあと仕事をしていますが、捗りますよ(笑)。

休みの日はもう少しゆっくり、水風呂と交互に3回くらい入ります。本を中で読んだり、ロウリュをしたり、一人きりでマイペースに過ごせるのがいいですね。

ロウリュもできる専用ストーブ

 

Narumiメンテナンス面はどうですか?何か困ったことはありますか?

Reiko使った後さっと水拭きすれば後は勝手に乾燥してくれるし、ロウリュしても水蒸気は中で基本蒸発しちゃうので、今のところ困っていることはありません。すごく快適に使わせてもらっています。

私は寝室にサウナを置いていて、サウナで温まったあとに湯舟に水を張ってクールダウンするのですが、サウナからお風呂場まではバスローブを着て移動しているので、部屋が濡れてしまうことも特にないですよ。家のどこに置いても問題なく使えるんじゃないでしょうか?

Narumiバスローブやタオルを準備しておくだけで、どこでも使えそうですね。簡単に設置できてデザインもおしゃれだし、なんだか私も家に導入する可能性が見えてきました!

実際に導入したReikoさんから見て、TOY SAUNAはどういう人に向いていると思いますか?

Reikoまずは、家で過ごすのが好きな人!家時間がとっても充実します。

普段仕事が忙しくて日常でリセットポイントを作るのが難しい人も、ちょこっとサウナに入るだけでかなりリフレッシュできるので、おすすめです。

TOY SAUNAはサウナの温度を自分で調整できるので、公共施設のサウナが暑すぎて苦手だという方にもおすすめしたいですね。

NarumiTOY SAUNAの魅力をたくさん語っていただきありがとうございました!

最後に、TOY SAUNAの購入を迷われている方の背中を一押しするコメントをいただいてもいいですか?

Reiko例えばお子さんがいる家庭だと、公共施設のサウナではお子さんと一緒に入れないと思うので、自宅にサウナがあれば親だけでサクッとサウナを楽しめると思います。

あと、サウナのスイッチを押さなければ個室になるので、狭いところが落ち着く人は籠って本を読めたりもします!

サウナとしての実力はもちろんですが、デザインもかわいらしいので部屋の雰囲気を壊さず取り入れやすいですし、使い方も自分次第でいろいろ楽しめるかなと思います。

Narumi大変参考になりました、我が家もすぐに夫と相談します!

(後日、導入計画が始まりました)

 

 

ブログに戻る